「片づけしなさい!」「また脱ぎっぱなし!」「○○が見つからない…泣」
そんな日常に、ついイライラしてまうことってありますよね。
でももし、片づけや家事、節約がゲームのように楽しくなる仕組みがあったら?
実は、ゲームの仕組みを生活に取り入れる”ゲーミフィケーション”を使えば、
家族みんなで楽しく暮らしを整えることができます。
ゲーミフィケーションとは?

ゲーミフィケーションとは、
☑ ポイントやレベルアップ
☑ クエストや報酬
といったゲームの仕組みを現実生活に応用し、やる気や継続力を高める方法のことです。
近年はビジネスや教育の分野でも注目されていて、実は家庭でもとっても有効です!
一度ルールや仕組みを決めてしまえば、あとは実際に活用していくだけで、
自発的に行動する気持ちをサポートしてくれます。
ルールや仕組みを家族で話し合って決めることによって、不平等さや不満も減り、
子どもたちも、自分で考えたルールを守ることで、責任感も養うことができます。
”おうちクエスト”:片づけ×ゲーミフィケーション

毎日の片づけが面倒で、家族みんなでうんざり…そんな日常を冒険の世界へ!
「おうちクエスト」は、我がギルドで取り入れている、家を1つの冒険フィールドに変身させる方法です。
・リビング → 「散らかりの森」
・下駄箱 → 「くつくつ沼」
・子ども部屋 → 「おもちゃ王国」など。
このシステムのいいところは、年齢や得意分野に関係なく、誰もが冒険者になれること。
クエストのレベルも報酬も、お子様の年齢やお家の方針で設定できる自由度が高いものになります。
小さなお子さんも「靴の片づけマスター」として活躍でき、パパは「修理屋」としてヒーローに。
ママも子どもたちのモチベーションを高めながら「整理整頓の魔法使い」など、
ギルドを導く存在になれます。
家族みんなで、日々の家事や片づけに楽しくチャレンジすることができそうですよね!
レベル1:ポイント制で”片づけスキル”を習得

まずは小さな達成感を重ねられるポイント制(完了後にシールを貼る)からスタート!
⚔️ 家族みんなの片づけタスク ⚔️
・自分の脱いだ服を洗濯カゴへ:1ポイント(小さいシール1枚)
・食卓の準備:3ポイント(小さいシール3枚 or 別の3ポイントシール1枚)
・自分の部屋の整理整頓:10ポイント(大きいシール1枚)
週末に合計ポイントを集計し、1位または、各自頑張ったことを称えて、
翌週のお夕飯のメニューを決める権利をプレゼント🎁
家族みんなが参加しやすいように、年齢に応じて難易度を調整するのがポイントです。
※ちなみに我がギルドは、小2と年少さんの4歳差姉妹が在籍してます。
レベル2:「10分間クエスト」で瞬間集中!

キッチンタイマーを10分間のセットして、みんなで一斉に片づけを開始!
好きな音楽も流しながら「タイマー×音楽」でテンションUP!
「今日のリビングクエスト」「子ども部屋クエスト」などテーマを伝えながら、
短時間集中で驚くほど片付きます。
終わったあとは、みんな達成感でいっぱいです!
※タイマーの時間も、お子さんの年齢にあった時間に設定し、
あくまでも「楽しく参加」できる時間帯に設定することをおすすめします。
”クエスト完了”で、10ポイントシールを貼ってもらいます。
溜まったシールは月末に集計して、1枚=10円のギルド報酬として手渡します。
※自分で計算ができるお子さんは、ここで自分の報酬を計算するのも楽しいですね!
レベル3:「1日1捨てクエスト」でアイテム管理力UP

家族それぞれに「アイテム管理レベル」を設定します。
使わないものを手放すたびに経験値が貯まり、レベルアップするとシールがゲットできます。
また、使えなくなった文房具などを発見した場合は、
一緒に文房具屋さんへ行き、代わりのものを新調できる権利も🖊️
子どもたちはまだ小さいので、
アイテム管理レベルは、それぞれ1段つづ与えている引き出しの中の管理をベースに設定しています。
ちび魔女(小2)はもう少し管理することができるので、
学校の用品や、自分の部屋の机の中の引き出しも管理の中に含んでいます。
管理レベルが増える=負担ではなく、
報酬獲得の機会が増したり、”自分で管理する自信”にもつながります。
注意ポイント:ゲームにしすぎない

☑ 勝ち負けにこだわりすぎない
☑ ご褒美目当てだけにしない
☑ 一緒に達成感を味わう
どうしても年齢が低いお子さん同士だったりすると、ゲームは熱くなりすぎてしまいがちです。
でも、こうした意識を大切にて、
ゲームっぽさを楽しみつつも、「暮らしの力」を育てるバランスを意識していきます。
ストレスから「冒険」へ!

レベル1から始めて、家族のペースに合わせて徐々にレベルアップ。
気が付けば、片づけが習慣になり、家族みんなが【ギルド】として協力しあう、
素敵なチームができあがっているはずです。
用意するのは、100均のカレンダーやスケジュール帳、そしてシールとタイマーだけ!
さぁ、あなたの家族(ギルド)も今日から「お家クエスト」の冒険に出発しませんか?
「片づけしなさい!」から「クエストやるよー!」に変わると、
家族の空気もぐっと柔らかくなります🌿
ストレスから解放されて、一緒に楽しく、快適な暮らしという宝ものを手に入れましょう!
次回予告🎮

次回は、
【節約ゲーミフィケーション:「家計防衛クエスト」システム編】
我がギルドが取り組む、”節約×ゲームの新システム”をご紹介します!
コメント