▶ 1日1捨てチャレンジ、始めてみました。
3.jpg)
このブログを開設したら、絶対にこれから始めようと思っていたチャレンジ。
ついに、試す時がやってきた。
・片づけても15分で元通りの、子どもたちに支配されたリビング…
・カーペットの下から出てくる謎のパーツたち…
・探していたハンカチがリカちゃんの寝具になって発見された時…
「結局、何も片付かない!」と、動機だけは山ほどあるのに、
「まとまった時間が取れない」を言い訳にしてずっと後回し。
そんな時、SNSで見かけた【#1日1捨て】という言葉…
「1捨て」なら「忙しい」と、言い訳している間に捨てれそう!
そう思って、まずは試しにやってみることにしました⚔️
▶ DAY1:慣らすために狭い空間から攻めてみた。
9-1.jpg)
1日目、私が最初に着手したのは【洗面台下】でした。
「捨てスキル」のレベルを上げたくて、手ごわそうなリビングよりも、
何かしら確実に眠っている&狭い空間ということで、早速洗面所へGO!!
結論から言いますと、
#1日1捨て 初心者の方は、この洗面台下、ほんと穴場エリアでございます。
「いつか使うかも」「来客用に…」と、取って置いたもののオンパレード!
そして、
「これ最後いつ使った…?」「微妙に1センチくらい残ってそう」な、お久しぶりの面々も!
もう、ここは「捨てスキル」のレベル上げの聖地でした。
大きなものを捨て、大きく片づけることが #1日1捨て ではなく、
とにかく #1日1捨て を続けて、小さな「捨て」でも積み重ねていこうと思いました。
▶ 今後の #1日1捨て 作戦メモ。
5.jpg)
とりあえず向かった洗面所で気づいたことは、以下の3点。
・「もったいない」と思って取っておいたモノは、その後ほぼ使っていない。
・「来客用」という割に、来客がそもそも来ない。
・ 1つ捨てると、「これもそうだ!」と同じ理由で連鎖してくる。
さらに、洗面所のような狭いスペースには毎日使うモノも多いため、
いらないモノが1つずつ減っていくだけで、
家族ひっくるめて【快適度UP】がわかりやすく伝わるのでは…という希望も🌟
まずはこのまま7日間続けて、
捨てたもの・気づいたこと・次に攻めたいエリア…などを記録していく予定です。
#1日1捨て を実際1日やってみて、
これは「完璧」を目指す大掃除じゃなくてもいいってこと。
**「今日の私はこれを手放した」**だけで充分!
優しくて、小さな達成感が積み重なる、そんなチャレンジでした🧺
コメント